静稽会はいろいろなことにチャレンジしています。
例えば最近は稽古に体幹運動を取り入れています。
Tさんの指導で稽古始めに実施していますが、これが結構身体にこたえます。
まさに悪戦苦闘中です(笑)。
昨年の合宿では他流派の形を一つ稽古してみましたが、形の奥深さを知る良い稽古になったと思います。
ある程度稽古がすすみベースができると他流派の形は大変勉強になります。
いつも稽古している形の源流や変遷が見え、形の意味がよく理解できます。
そんなわけで先日の品川稽古ではベテランの方ばかりだったので、
伯耆流の初伝の形の一つを稽古してみました。
四方にいる敵に対する形です。
しかも座業。
いつも稽古している転じ方と大きく違います。
違いを認識しながら普段稽古している動きを考えます。
どっちが良いとか悪いとかではなく、動きそのものを受け入れます。
するともっともっとベーシックなところでの動きが違うとその形が出来ないことに気がつきます。
そんなことも知ってもらえたら他流派稽古の意味があります。