修業論

内田樹氏という方が「修業論」という本を書いています。
「修業」というと古臭い言葉ですが、なかなか面白い捉え方で書いてます。

静稽会では「股関節の緩み」「骨盤を倒す」「肩甲骨を開く」といった言葉を稽古中に良く使いますが、これらは出来た後でないとよくわからない身体操作です。
内田樹氏は本の中で、「そのような働きをするとは一度も思ったこともなかった部位が、現に活発に働いているのを実感するときに、修業の意味は事後的、回顧的にわかります。ですから、修業がもたらす成果を修業開始に先立ってあらかじめ開示することは不可能なのです。」
と言ってます。
確かに昔と違って今は「この稽古は何の役に立つのか?」を示さないと稽古になりません。しかし内田樹氏はそれは「消費者」として、商品についてのスペックを要求するのと同じだと言います。

また、彼は稽古の「インセンティブ」とは「反修業的」な概念だというのです。利益誘導だと。
確かに数値化して捉えられるものを求める傾向は何かが違うと感じます。
確かに「修業」は数値化出来ないものかも知れません。