手掛け

天真正伝香取神道流の居合術に「手掛け」と言うものがあります。
初めて同流の居合術を拝見させていただいた時に大変印象に残っている動きでした。

 

「手掛け」は居合腰の体勢をとった後、抜きつける前に刃を外側に倒しながら柄の上に軽く右手の甲をつける動作です。

これは何のためにする動作なのか?

これをやることによって抜き付けが速くなるとの説明がある書物を見ましたが、どうしてそれが抜き付けを速くするのかは書いてありませんでした。


最近、稽古場で「虎ひしぎ」を実感する稽古を行う機会があり、「虎ひしぎ」についてより深く考えるようになりました。

*「虎ひしぎ」については甲野善紀氏が以下の通り説明しています。
「手の平と親指で自分の手首ほどの直径の丸棒をつかむ形にして、親指を小指の方向に内旋させる。
すると、体側から肘が離れるので、内旋する力と拮抗させながら、人差し指を起点に腕を外旋させ、脇をつける。
内旋する力と外旋する力を拮抗させ、肩を下ろすことで、わきの下から脇腹にかけて特殊な緊張をつくる」

 

そんな「虎ひしぎ」についての書物を読んでいると、偶然、「手掛け」が抜き付けを速くするヒントを発見しました。


これも甲野善紀氏の書物です。

甲野善紀氏曰く、「ピアノを弾く時、料理で包丁を持つ時も、手のひらを上にしてから返したほうが身体の緊張がとれる。剣を構える時、手のひらを1回上にしてその後に握ると、筋肉の無用な緊張がなくなり、手先と体幹がつながりやすくなる。」

 

これかなあ~。あくまで私見です。

そう言えば、坐禅や瞑想をする時も手の平は上にしてますね。