目貫の置き所

最近、柄糸を巻き直しました。

柄糸を替える前の目貫の位置は柄を握った時に小指、薬指が目貫が触れる位置でした。

 

通常の目貫の位置は、このように差表は鍔に近い所に、差裏は、柄頭に近い側に配置されます。

市販の居合刀の目貫はだいたいこの位置にあるはずです。

 

実は「逆目貫」というのもあります。こちらは柄を握った時に手の内側に目貫が入る位置になります。確か柳生拵えなどはこの「逆目貫」だったと記憶しています。

 

さらに指にも手の内にも目貫がかからないようにしたいという人もいます。その場合は差表差裏とも目貫を柄の中央に置きます。

 

今回の柄巻き直しで私はこの中央に目貫を置く選択をしました。

 

柄を握る感覚は柄の太さ、掌の大きさ、指の長さ、握りの強さなどによって随分と違います。オーダーで居合刀を注文する場合に掌をコピーしたものを送ったりして調整してもらう人もいます。

 

そして長年、刀を振っていると目貫の位置も気になってきます。

目貫自体の大きさや厚みも関係してきます。

 

私の場合は万年青(おもと)目貫への小指の引っ掛かりが少し気になっていました(この引っ掛かりを求める人もいます)。

そんな訳で今回は目貫の中央配置ということにしました。

 

ちなみに目貫無しというのもあります。

目貫をつけない・・・

目貫が邪魔なら外してしまえということなんでしょうが、やはり柄に目貫がないのはなにか物足りなさを感じてしまいます。

 

なにしろ「目貫(目抜き)通り」という言葉があるように一番目立つところですからね。

そこに何もないというのはどうなんでしょう。

皆さんの目貫の置き所はどうでしょうか?