2025/03/30
体調不良は「稽古で治す!」が私の口グセです。 頭痛、腰痛、首痛、そして最近の膝痛も。 もちろん全てに通用する訳ではありませんが・・・ これは決して根性論ではありません。 痛みがある時は稽古は休んだ方が良いと言うのが普通かもしれません。 でも私はこう考えます。...
2025/03/29
昨年からの「膝ぞ!」強化取組みのおかげで膝の調子もほぼ回復。 そこで以前からやっていた「が〜まるちょば」稽古を再開することにしました。 「が〜まるちょば」は私がよくやる稽古の名前です。 難しい稽古ではありません。 階段を降りる時にエスカレーターに乗っているようにスムーズに降りる、それだけです。...
2025/03/22
大谷翔平選手は今季からバットを1インチ(2.54cm)長いものに変えたそうです。 結果、バットの長さは35インチ(88.9cm)になり、これはメジャーリーグでも異例の長さと言われています。 バットが長くなると遠心力でより遠くに飛ぶ反面、コントロールが難しくなるそうです。 たった1インチ程度ではさほど変わらないのでは?と思った人がいるかもしれませんが・・・...
2025/03/15
「順序だてて稽古したというようなことが一つもなかった。教える稽古ではない」 「先生は系統だてて教えませんでした」 「今日やるのと明日やることが全然違う」 これらは武術家植芝盛平氏に直接指導を受けたという弟子たちの言葉です。 私が知るある武術家の先生の指導を受けた方からも全く同じ話を聞いたことがあります。...
2025/03/08
「春雨じゃ・・・濡れて参ろう」 新国劇「月形半平太」で舞妓に傘を差し出された時の月形半平太のセリフです。 昔はほろ酔いのサラリーマンが季節も考えずに気取って使ってました。そしてずぶ濡れに・・・春雨じゃあなければ当然そうなります(笑) ちなみに月形半平太は土佐勤王党武市半平太がモデルになってます。...
2025/03/02
「川の流れのように」という有名な歌があります。 「♪ああ川の流れのように おだやかにこの身をまかせていたい♪」 確かに川の流れを眺めていると本当におだやかな気持ちになります。 肩の力が抜けていきます。 稽古などでは力が抜けたと思っていても思わぬところに力が入っている場合があります。...
2025/02/23
昨年末から膝の故障により正座が厳しかったことから座業の稽古がなかなか出来ない日々が続いていました。 なんとかしたいと正座に代わるものとして「座構え」からの座業を稽古しています。 実は昨年の稽古総見では「座構え」からの居合形を一本披露しています。...
2025/02/15
静稽会のOさんは「ハチロク」に乗ってます。 知らない人が聞いたら「なにそれ?」と言うかもしれません。 実は私も「なにそれ?」派でした。 竹刀の長さ三八(サンパチ)を想起して武器の長さの略かな?と勘違いしてしまいました。 「86(ハチロク)」はトヨタがスバルと共同開発したスポーツカーです。...
2025/02/08
昔も今も血の気の多い人はいます。 そんな血の気の多い人が刀を差していた時代はさぞかし大変だっただろうなあ・・・と想像します。 古い文書などにも「侮り」を受けた、「謗り」を受けたなどの理由で斬り合いになった記録が出てきます。今とは違って武士としての立場やしきたりなどでやむを得ないこともたくさんあったようです。...
2025/02/01
1992年、あまりにも有名なマイケル・ジャクソンのルーマニア・ブカレストコンサートのオープニングです。 マイケル・ジャクソンはステージに登場してから立ったまま微動だにせずに沈黙を続けます。 その間、1分39秒。 まず首だけを動かします。 そのまま7秒。...

さらに表示する